99.99%を上回る高純度
有機EL材料世界一への挑戦

SCROLL

MESSAGE

代表取締役社長 岡本一男
代表取締役社長 岡本一男

優れた勘、知識、経験で
純度99.99%を上回る
世界一の有機EL材料を目指す

昨今、スマートフォンディスプレイパネル市場で、有機EL材料搭載機の割合が6割を超え、搭載が難しいといわれていた大型テレビでも、65インチ以上の規格で発売されるようになりました。オルガノサイエンスでも、2019年度に過去最高売上高を達成。こうした社会のニーズに応えるため、2020年3月より新たに第三工場を建設しており、2021年に稼働予定です。

私たちのミッションは、お客様から依頼された化合物を高純度で開発・製造し、需要に合わせて大量生産できるようスケールアップしていくこと。

有機EL材料は分子の中に電気を流して発光させるため、繊細で、不純物があると劣化を引き起こしやすい性質があります。また、ラボと同じ方法のまま製造規模を上げたのでは、品質やコストに課題が出てくるため、実験と分析を繰り返しながら改良していきます。研究開発分野から見ると「ただ量をつくればいい」と思うかもしれませんが、有機EL材料の製造には、優れた勘と、知識、経験が必用。今後も、社員全員が99.99%を上回る世界一高純度を目指し、有機合成技術を磨いていきます。

代表取締役社長 岡本一男

大変、だけど面白い。
少数精鋭の職人集団として
日々高純度を追求

私たちは自分たちの仕事を「職人的な仕事」と表現します。といっても、刃物やカトラリーなどの金属をひたすら磨く仕事というイメージではなく、どちらかというと「料理人」のイメージに近いです。料理人は調理をするだけではなく、食材や道具を選んだり、メニューの構成を考えたりと様々な仕事があります。例えば「レシピ」。レシピ通りにつくるのは簡単ですが、いいレシピをつくるには、個人の経験や知恵が必要になりますね。

同じように、我々の製品も、どのメーカーの材料を使うか? 分析装置で解析したデータの意味することは何か? どこを変えたらどんな化学反応・副反応が出るのか? など、様々なことを考えるために幅広い知識や経験が必用になります。大企業と違い、一人ひとりが全体を俯瞰しながら自分の知識と経験を活かして仕事をしていけるというのが、大変だけど面白いところ。私たちは20名の会社ですが、少数精鋭の「職人集団」であり続けるために、日々、高純度を追求する姿勢を大切にしています。

VOICE

製造部 主任
01
2006年入社※ウシオケミックスから2012年転籍
静岡理工科大学出身
製造部 主任
入社理由

入社理由

自分の製造した化合物が
世界中で使用されるという
大きな社会貢献への魅力

高校の時から化学が好きで、大学時代はフッ素化などの有機合成の研究を行っていました。化学反応によって、別の物性を持ったり付加価値が生まれたりすることに面白さを感じ、化学の仕事に携わりたいと考えていたところ、自分と同じ研究室の先輩が働いていたウシオケミックス(現在は、オルガノサイエンスの子会社)と出会いました。

当時の主力事業は液晶材料の製造がメインでしたが、最先端の有機EL材料の研究開発をしていることを知り、自分の製造した化合物が世界中で使用され、社会に大きく貢献できる可能性に魅力を感じ入社を決心しました。

仕事内容

仕事内容

基本的に1人が1つの化合物を製造
実験から出荷まで担当するから
様々なスキルが身につく

入社以来、一貫して有機EL材料の製造に携わっています。入社後半年~1年間は、先輩社員について、製造作業の手順や装置、具体的な実験・分析方法などを学び、現在は2000Lクラスの反応釜を使っての製造を担当。基本的に1人が1つの化合物を製造しており、実験から出荷までトータルで担当できるので、他社と比べて様々なスキルが身につきます。

大切にしていること

大切にしていること

全社員で共通する、
世界一高純度の有機化合物を
製造するという思い

仕事では成功ばかりではありませんが、高い目標を持ち、素直な気持ちや相手に感謝する気持ちで努力を続けていれば、おのずと力はついてきます。安定して高純度の有機EL材料を供給するために、チェックを徹底して品質を極限まで上げていくことや、かつ効率、生産性における改善改良を考えコストダウンを図ることなどを意識しています。

最後に、就活中の学生さんへ。全社員で共通するのは、「世界一高純度の有機化合物を製造する」という思いです。それを実現するための製造装置・実験設備が揃っており、就活中の私にとっても、とても魅力的なことでした。それはやはり、実際の会社を見てみないとわからないこと。どんな業種の会社にいくとしても、インターンシップには積極的に参加し、実際の仕事に触れたり空気を感じ取ったりすることが良い経験になると思います。それがオルガノサイエンスであったら嬉しいです。

研究開発部 主任
02
2006年入社※ウシオケミックスから2012年転籍
神奈川大学出身
研究開発部 主任
仕事内容

仕事内容

いかに純度の高いものをつくるか
アプローチを考えるのが
私たち研究開発の仕事

現在の仕事は主に研究開発です。お客様から依頼される化合物をつくるために、アプローチを考えるのが私たちの仕事。目的のものがうまくつくれるか、カップリング反応の条件を探索し、いかに精製して純度の高いものをつくっていけるかを考えます。

また、製造プロセスで課題が見つかった場合はラボに戻してどうすれば不具合がなくなるか調べ直す役割もあります。例えば、釜の温度を100℃に上げたいとき、スケールが違えば熱の伝わり方も異なり、タイムラグが原因で純度が上がらないケースがあります。製造現場で使えないプロセスは全く意味がないので、そこを重要視しています。

入社から一番変わったこと

入社から一番変わったこと

現場を経験できたことで
設備をイメージしながら
プロセスを考えることができる

大学ではマスターまで発光の研究をしていたこともあり、入社当初から研究開発部門に配属されました。ラボのスペースしか知らないとどうしても視野が狭くなってしまうため、自分を成長させたいという気持ちもあり、2年ほど製造現場に出て実際どういう作業をしているのかを学びました。

やはり実際の現場を知るのと知らないのでは、全然違います。「このプロセスなら今ある設備でできるだろう」とイメージしながら進められるので、得たものは大きかったです。

仕事のやりがい

仕事のやりがい

自分が携わったものが
社会の身近なところで使われる
誇りをもてたら非常に幸せ

有機EL材料の研究開発には、材料を作る際の有機合成やその材料の物性の知識など、多くの知を結集する必要があります。そのため大変に感じることもありますが、「自分が携わったものが社会の身近なところで使われる」ことが、目に見えて感じられるやりがいです。自分のやり方次第で高純度を極めていけるので、キャリアの最後に「この仕事は自分がやったんだ」と誇りをもって思い返すことのできる仕事ができたら、非常に幸せなことだと思います。

また、基本的に会社は個人の自主性を大切にしているため、どこまで知識や経験を積めるかも、ある意味自由です。自分は与えられたテーマに関する反応や配合など、面白く感じて自然と調べていますが、同じように有機化学が好きで探求心のある人であれば、楽しく、かつやりがいのある仕事だと感じられると思います。お互いの好奇心を刺激し合える人と一緒に仕事をしていきたいです。

第一製造所 工場長
03
1998年入社※ウシオケミックスから2007年転籍
第一製造所 工場長
仕事内容

仕事内容

一緒に考え、意見する。
工場で働く1人ひとりの仕事を
サポート

工場長として製造部門で働くスタッフのサポートをしています。例えば、製品の改良。具体的にいうと、お客様から「こういう材料がほしい」という要望をもらったとき、まず研究開発の社員が、お客様の示す構造式を製造工程に入れるための実験やフローをつくります。そのフローを製造で再現していくとき、すべてその通りに進むわけではなく、実際には現場なりの改良が必要。私はその改良のところで、製造部門の社員と一緒に考えたり意見したりします。

同じ有機EL材料でも、お客様によってそれぞれ違う材料が示されるため、常に高純度の品質で、より安く、より安全につくれるようにするために、工場で働く1人ひとりの仕事を見ています。

会社の魅力

会社の魅力

個人の創意工夫を会社が評価
責任は大きいが
スキルが身につき、成果が見える

一般的な企業では、1つのものを何人かのグループでつくり上げていくのが普通ですが、オルガノサイエンスは、1つの製品を1人で最後まで責任を持って仕上げていくスタイルです。これのよさは、幅広い知識や経験が身につくことと、個人の成果が見えやすいこと。最初の1~2年は必ず周りのサポートがありますが、独り立ちできる頃には、実験・改良・製造・分析と様々なスキルを身につけることができるため、技術者としてそれぞれの能力が上がっていきます。

また、改善したところが結果として反映されるので、個人の創意工夫が会社に評価されやすい良さもあります。責任は大きいですが、仕事を任せてもらえるところが社員のやりがいにつながっているようです。個人の技術者レベルが上がることで、会社の成長につながります。

大切にしていること

大切にしていること

現状と課題や動向について
常にアンテナ高く伸ばし、
次への取り組みを考えていく

お客様からの需要に対し増産体制を整えるために、2021年より新しい工場が稼働します。今は生産が追い付かないほど有機ELの需要が増えていますが、今の仕事がずっと変わらずにあるかというとそうではないでしょう。各業界で技術が進歩し続けており、ある日突然状況が一変し、10年後には仕事がないということも珍しくありません。

新しいものをいきなりつくるのは難しいので、業界の現状と課題や動向について常にアンテナ高く伸ばし、次にどんなことに取り組めるか常に考えていきたいです。それは社員個々にも考えていってほしいこと。常に技術は進化し続けているので、そうした業界で挑戦したい、向上心のある若者を待っています。

CORPORATE

社名 オルガノサイエンス株式会社
創業 2006年9月
資本金 1,500万円
代表取締役社長 岡本一男
代表取締役会長 岡本景壽
従業員数 21名(2021年4月現在)
売上高 30億8114万円(2020年12月実績)
事業内容 有機EL材料の量産製造
高純度有機合成薬品の製造
原料の輸入調達および販売等
所在地 〒437-1613
静岡県御前崎市合戸2125-1
電話番号 0537-85-6200
メールアドレス soumu@organo-science.com
関連会社 ウシオケミックス株式会社
認証取得 ISO9001(2008年12月取得)
ISO27001(2016年12月取得)

BUSINESS

次世代ディスプレイで今注目の産業、
有機EL材料の受託合成・製造をする化学メーカー

オルガノサイエンスは、静岡県御前崎市にある有機合成薬品を受託・製造する化学メーカーです。主に、「液晶の次」と呼び声が高い有機ELディスプレイに使われる発光材料「有機EL材料」の合成・製造をしています。有機ELとは、電気を流すと発光する有機化合物のこと。これを用いた有機ELディスプレイは、一般的な液晶とは違い、自発光するためバックライトを必要とせず、極限までの薄型化が可能。また、パネルの細かな点灯制御や高いコントラストによって、美しい映像を家庭でも楽しむことができるのが、今注目の産業として期待される所以です。

ハイエンド製品のディスプレイのほぼ全てが有機EL材料へ

現在、スマートフォン市場では既に液晶から有機ELへと主役が交代し、テレビ市場でもサムスンやLGディスプレイなどの韓国メーカーが量産へ向けて積極投資しています。タブレット端末やノートパソコン、その他のハイエンド製品のディスプレイのほぼ全てに、有機EL材料が波及するでしょう。今後、企業の製品戦略や投資戦略において有機ELの存在感が増す中で、私たちオルガノサイエンスは、より高品質で、安全で、安価で、スピーディーなモノづくりができる職人集団を目指しています。

施設紹介

  • NMR 400MHz JEOL
    NMR 400MHz JEOL ×1台

    有機化合物の構造同定や、最近では、一部製品の定量分析などにも使用しています。

  • GC-MS Shimazu
    GC-MS Shimazu ×2台

    低分子量の不純物分析に使用し、反応条件の最適化、精製方法の検討に活用しています。

  • ICP-MS Agilent
    ICP-MS Agilent ×1台

    微量金属の分析に使用し、製品の純度を補完しています。

  • 昇華精製装置 Creaphys
    昇華精製装置 Creaphys ×1台

    数gスケールの昇華が可能なラボ機です。製品を出荷先で昇華精製したときに不具合が無いかを確認するために使います。

  • GC Shimazu
    GC Shimazu ×現場 3台・研究所 10台

    低分子量の純度分析に使います。

  • UPLC Shimazu
    UPLC Shimazu ×1台

    HPLCよりも高速で分析できるため効率化の一環で使用しています。

  • LC-TOFMS Waters ×1台 Agilent ×1台

    不純物の同定に使用し、反応条件の最適化、精製方法の検討に活用しています。

  • IC Dionex ×1台 Metrohm ×1台

    ハロゲンイオンの分析に使用し、製品の純度を補完しています。

  • 原子吸光光度計 Analitikjena ×1台

    微量金属の分析に使用し、製品の純度を補完しています。

  • HPLC Shimazu ×現場 6台・研究所 11台

    原料から製品まで幅広く、純度分析に使います。

業務の流れ

  • 原料検査

    製造に使用する原料を検査します。

  • 少量試験

    少量スケールで先行テストをし、製造に問題ないことを確認します。

  • 製造

    反応釜を使用して、有機ELを製造します。

  • 分析・調査

    製品の品質検査を行います。(製品の純度、微量金属の含有量など)

  • 納品

    高純度の有機EL材料を納品します。

  • 研究開発

    高純度の有機EL材料を安定的に製造できるように日々研究・開発を行い改善策を練ります。

福利厚生

  • 社宅・家賃補助
    社宅・家賃補助

    会社の指定するアパートに入居された方には、入社から10年間は、家賃の全額を補助します。入社11年~15年までは、家賃の3/4を補助します。40歳になった時点で補助制度は終了となります。

  • 研修制度
    研修制度

    新入社員研修や外部研修(技術セミナー)などで、会社が承認した研修への参加ができる制度です。

  • 資格取得補助制度
    資格取得補助制度

    「危険物取扱者 甲種または乙種4類」、「フォークリフト運転技能者」、「有機溶剤作業主任者」、「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者」、「作業環境測定士」など会社の指定する資格の取得について、初回の受講料を会社が負担する制度です。

※その他、各種社会保険や補助制度も充実させています。

APPLICATION

職種 製造スタッフ(有機合成薬品の製造)
募集人数 1~2名
募集学科 化学系の学部(有機合成を学んだ方)
勤務地 静岡県御前崎市
選考方法 面接、筆記試験(有機化学、一般常識)
提出書類 履歴書、成績証明書
勤務時間 8:00~17:30
 ※休憩時間90分(午前15分、昼休み60分、午後15分)
休日・休暇 週休二日制(土・日)、GW、夏季休暇、年末年始休暇
有給休暇:一日有休、半日有休、時間有休での取得が可能
給与 高専生:200,000円
大学卒:210,000円
修士了:230,000円
博士了:250,000円

昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月、12月)
各種手当 通勤手当、住宅手当、家族手当、役職手当
福利厚生・社内制度 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
退職金制度あり(中小企業退職金共済への加入)
社宅・家賃補助制度あり(入社から10年間は、全額補助)
研修制度あり(新入社員研修、外部研修(技術セミナー)への参加)
資格取得補助制度あり(初回受講料は全額補助)
採用実績 大学院:東京工業大学、東京農工大学、静岡大学、静岡県立大学、東海大学
大学:静岡理工科大学、神奈川大学

選考フロー

  • エントリー
  • 会社説明会(見学)
  • 一次面接、筆記試験
  • 最終面接
  • 内定通知

よくあるご質問

勤務地が異動することはありますか?
異動することはありません。勤務地は静岡県御前崎市合戸2125-1になります。
新入社員の研修などはどうなっていますか?
基本的には、先輩指導の元、OJTが行われます。また、ビジネスマナーなどの新入社員研修に参加していただます。
文系ですが、製造スタッフへの応募は可能ですか?
募集を行っているのは、化学系の学部の学生のみになりますので、ご了承ください。
退職金制度とはどのような制度ですか?
入社6カ月後から、中小企業退職金共済へ加入し、会社が掛金を納付します。
退職したときは、退職金が本人へ直接支払われます。
社宅・家賃補助制度とはどのような制度ですか?
会社の指定するアパートに入居された方には、入社から10年間は、家賃の全額を補助します。
入社11年~15年までは、家賃の3/4を補助します。ただし、40歳になった時点で補助制度は終了となります。
研修制度とはどのような制度ですか?
新入社員研修や外部研修(技術セミナー)などで、会社が承認した研修への参加ができる制度です。
資格取得補助制度とはどのような制度ですか?
「危険物取扱者 甲種または乙種4類」、「フォークリフト運転技能者」、「有機溶剤作業主任者」、 「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者」、「作業環境測定士」など会社の指定する資格の取得について、 初回の受講料を会社が負担する制度です。
どのような、福利厚生がありますか?
  • 結婚、出産(第1子のみ)、新築お祝い金や入院見舞金などの慶弔金を支給します。
  • 全社員を対象に、業務中の災害保障として、業務災害総合保険に加入しています。また、業務外のケガもカバーする事業総合傷害保険にも加入しています。
  • 年1回の一般健康診断、年2回の特殊健康診断(有機溶剤取扱者)を実施しています。
  • 社員の知見を広めるため、親睦を深めるため、社員旅行を実施しています。
    ※2019年 新潟(2泊3日)、2018年 京都・滋賀(2泊3日)
車での通勤は出来ますか?
基本的には、車での通勤しか出来ません。駐車場は完備しています。

ENTRY

採用に関するお問い合わせ、
採用エントリーはこちら